忍者ブログ

水の不思議

このサイトは、『水の不思議』や『快適な生活』のための情報をお届けするサイトです。水の不思議に関心があり、そして毎日を快適に便利に過ごしたいというあなたにお役立ていただければ嬉しいかぎりです。
2025
07,11

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009
07,31

昨日、浄水場のはたらきを調べたから、浄水場についてはわかった。

でも、最近よく『高度浄水処理場』ってよく耳にするけど・・・
どんな高度な処理をしてくれるんだろう?
水をきれいにしてくれるんだろうなぁとは思うけど、、、

気になったので調べちゃいました。


高度浄水処理・・・

通常の浄水場では、「塩素」という薬品を2回使う。

1度目は、アンモニア態窒素や鉄などを取るために注入され、
その後、砂や砂利層でキレイにろ過された水に消毒のために
2度目の塩素が入れられる。


高度浄水処理は、
通常の処理では十分に対応できないカビ臭やカルキ臭、
発がん性が疑われるトリハロメタンという怖い物質を7251811d.jpeg
なるべく出さないようにするための工夫として
塩素注入の代わりに、

「オゾン処理」と「生物活性炭吸着処理」を

行っている。c0fac5be.jpeg

塩素は、その強力な殺菌力でバイ菌を
殺菌する薬品だが、
その反面、水中の有機物と化学反応を起こして
トリハロメタンを生成してしまう。

また、水の味を損ねる大きな原因にもなってしまい、
現代の浄水処理では避けて通れない。

だからこそ、水道水質の問題を抱えている人口密集地の東京や
大阪の一部浄水場で高度浄水処理が取り入れられた。


高度浄水処理の水は、
以前の水と比べると格段においしくなったらしい。

だけど塩素消毒が無くなった訳ではない。

浄水場から各家庭までの配水途中、
何かの原因で万一菌に汚染されたとしても、
殺菌できる能力を保つことが水道法で定められているから。

ちなみに日本では残留塩素濃度0.1ppm以上という決まりはあるが、
上限が定められていない。

場所によってはプール(0.4ppm)以上の塩素が
入っている場合もあるんだ。(ppm=mg/リットル)



家庭排水はもちろん、農業や工場排水も入っている河川の水を、
いつでも飲めるようにキレイにしてくれるのが
浄水場のはたらきだということはだいぶわかりました(^O^)

だけど・・・
問題点も少なからずありそうですね。

狭く急峻な国土での日本では、
9fed158e.jpeg

降り注いだ雨が一気に海に流れてしまうため、
ヨーロッパなどのようにゆっくりと時間をかける
緩速ろ過方式は取りにくい。


だから今の私たちの生活には、
瞬時に水を処理できる急速ろ過方式の恩恵は
大きいのかもしれないですね。

↓参照サイト↓
東京都水道局

PR
2009
07,30

ところで、浄水場って何しているの?

普段、私たちが利用している水道水。

当たり前のように使っているけど、
蛇口をひねるだけで安心して口にできるのは
浄水場のおかげなんだよなぁ・・・・・なんて
しみじみ考えちゃいました。

この水道水を作ってくれている浄水場っていったいどんな働きを
しているんだろう。。。

小学校で見学に行ったおぼえはあるけど、
具体的に何をしてくれていたのか憶えていない(ToT)

悲しいので、あらためて調べちゃいました。


浄水場・・・

ではまず基本的なところから。

川から取り入れた水(原水)を、水道水にするところが浄水場。

①沈でん、②ろ過、③消毒

という3つの段階で浄水処理を行う。

戦前の日本では、「緩速(かんそく)ろ過方式」といって、2b78b412.jpeg
細かな砂の層に1日3~6mのゆっくりとした速さで
水を通し、
砂層に存在する微生物の分解作用によって
水の浮遊物などを取り除いていた。

この方法では、細菌やイヤな臭いなども
一緒に除去できていた。
だから、薬品を使わず、
自然にやさしい浄水方法といってもよさそうですね。

でもこの方法では、
水を作るのにとても時間がかかってしまう。

大きなろ過池が必要なこと、
ある程度原水がきれいでなくては浄水機能が
追いつかないなど、
水を大量に利用するようになった現代では、
色々な問題も発生してしまったようです。7528ec56.jpeg

そこで戦後登場したのが
現在の「急速ろ過方式」というもの。

「急速ろ過方式」のおかげで
薬品を使って大量に瞬時に
水道水を作れるようになった。

今の日本では急速ろ過に頼っていて、
戦前ほとんどが緩速ろ過方法だったのに対して、
今ではたったの5%しか残っていないそうです。

少し残念な気もしますね。。。

↓参照サイト↓
東京都水道局
  

2009
07,29

私のこだわりをご紹介します。

その名も・・・・

『自動掃除機ルンバ』です。

我が家ではルンバちゃんって呼んでいます(*^。^*)

わたしのパラダイムシフトを起こした優れモノです!

お掃除が苦手だった私は、掃除をかけるのがとってもヘタ。
そして何より面倒くさくて・・・。

それが、今では私が寝ている間にルンバが
勝手にお掃除をしてくれるんです。

朝起きたら、お部屋がスッキリきれいになっています。

こんな快適な商品って他にありますか?

(じつは・・・もうひとつあるんです。
 コレもわたしにとって欠かせないモノのひとつです!
 それは後日紹介します。)

今までのストレスはまったくありません。
わたしのために働いてくれるルンバちゃん、本当にありがとう!


自動掃除機ルンバとは・・・

ボタンを押すだけで、自動的にお掃除をしてくれる掃除ロボット。
各種センサーの働きで掃除する部屋の形状、広さ、汚れ具合を判断。
もっとも適した走行パターンと稼働時間を自動的に計算し、
的確な清掃を行い、部屋中をきれいにします。

【特徴】
 1.階段を感知して回避
 2.自分で戻って充電
 3.コードなどのからまりを防止
 4.フローリングも畳、カーペットも
 5.掃除エリアも自由に設定

部屋中をくまなく掃除。
その秘密が先進のメカトロニクスによるマルチベクトル集塵です。
1回の掃除につき、同じポイントをルンバは平均で4回走行します。
これは異なった角度から繰り返し丹念に掃除することで
隠れたゴミまで取りきるため。

人間が行う通常の掃除では難しかったカーペット奥の糸くずや
ダニまでもきれいに除去。

ゴミ除去率99.1%(※)を達成しました。

時間を有意義に利用したい人にはオススメです。

自動掃除機ルンバは輸入品があるようなのでご注意ください。保証内容が違いますよ!

私が購入したのはこちらです ⇒ https://store.irobot-jp.com/?gclid=CKm475Litp8CFcItpAodJGAI1A

2009
07,28

赤ちゃんの肌ってどうしてあんなに水っぽいの?

昨日、赤ちゃんと触れ合う機会がありました。

じ~・・・と眺めてみると、、、、、

なんともやわらかくて水っぽくて
ぷるっぷるの肌をしているじゃありませんか!

う、うらやましい(*_*)

わたしたちの肌とどうしてこんなに違うんだろう???
調べちゃいました。

人間の水分量はどのくらい?

・赤ちゃん  80%
・大人     60%
・高齢者   50%  ※60才くらいから


と、赤ちゃんの体のほとんどが水分であるにもかかわらず、
年齢を重ねるごとに体内の水分量が減っていき、
60歳を過ぎた頃から体の半分にまで減少してしまいます。


年とともに水分量が少なくなっていく。
老化とは、「水分が減った状態」と言っていいそうで、女性の方が男性より
2倍近い速さで老化が進んでいく。



水がはじけ出してしまうほどの水分量。うらやましいです。
これで、あの赤ちゃんのぷるっぷるの肌に納得できました。

あとは、努力で!?減ってしまう水分を化粧水、
飲み水、肌に触れる水室内加湿などで補充していきます(^_^)v

最近、職場で乾燥が気になった時に
プシューっとスプレー式の
化粧水を使っています★


2009
07,22

浄水器と活水器の違いってなんだろう・・・

先日、友人のお家へ遊びに行った時

私 「ノドかわいちゃったから、お水くれる?」

友人 「えっ?お水でいいの?」

私 「うん、最近お水にはまってて(*^。^*) 」

そして、ゴクっ!!

“ あれ?うちの水と味が違うなぁ。水道水かなぁ?? ”

そう、なぜかというと、友人のお家には活水器が付いていました。

ん??活水器ってよく聞くけど、
どういうものかわからなかない。。。調べちゃいました。



浄水器と活水器の違い


浄水器とは・・・

水道水中の嫌な臭いや刺激の元となる残留塩素を
除去する装置のことです。
トリハロメタンも除去できるタイプが主流です。

■特徴
活性炭の微細な穴で、
残留塩素やトリハロメタンを除去します。


活水器とは・・・

活水器は、磁石などにより水に何らかのエネルギーを与える、
と言われている装置です。
設置箇所から浄水器と混同されがちですが、
残留塩素を除去する装置ではないので浄水器ではありません。

■特徴
水道管に外側から挟み込むタイプが主流。



ホームセンターとかに行くと
蛇口にくっつける小さな浄水器をよくみかけるし、
実際うちでも家庭用浄水器使っているし・・・

だから、

浄水器はある程度どういうものか知っていたけど、
やっぱり活性炭ってすごいんだなぁ。


サリン事件の時に使用していたマスクにも活性炭が入っていたって
いうほどだから、パワーがすごいんでしょうね。


活水器はつかったこともないので、
ぜんぜんどういうものか知りませんでしたが、
“何らかのエネルギーを与える”なんてすごいですね。


友人もそれを期待しているみたいです(^_^;)

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]


« 前のページ:: 次のページ »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なぞなぞちゃん
性別:
女性
趣味:
不思議発見
自己紹介:
『水ほど不思議なものはない』と感じ、水を愛する女の子??です。
ブログ内検索
アクセス解析
クリック応援よろしくね!

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]