2009 |
08,05 |
週末、海へ行ってきました!
私: 「週末、海にいってくるんだ♪」
兄: 「じゃあ、離岸流には気をつけろよ!」
私: 「えっ?離岸流って何???」
ぜんぜんどういうものか知らなかったので、
離岸流について調べちゃいました!
離岸流とは・・・
全国の海岸では、毎年240人~350人が
遊泳中の水難事故にあっており、
遊泳中の事故の大半は、何らかのかたちで
離岸流が関係しているようです。
離岸流とは、岸から沖に向かう流れのことです。
流れが速く、とつぜん発生することが多いため
海水浴中は常に注意が必要になります。
離岸流の発生には、海底地形が関係していることがわかってきており
詳しい発生メカニズムについての調査が進められています。
また、離岸流は、海水浴場の水際だけではなく
● 港にある防波堤などのまわり
● 海水浴場の沖にある離岸堤のまわり
などの“海岸の構造物”のまわりにおいても
発生することが知られているようなので
重ねて注意が必要になるようです。
もし、離岸流に巻き込まれてしまったら、
流れに逆らわずに横方向に泳いで逃げてください。
※離岸流はオリンピックの競泳選手よりも早い流れとなる場合があります。
離岸流について兄に聞いておいて本当に良かったです。
知らないで離岸流に巻き込まれてしまったら、
流れに逆らって泳いでいたかもしれません(*_*)
夏本番のこの季節、
くれぐれも水難事故にはお気を付けくださいね。
↓参照サイト↓
日本水路協会
2009 |
08,04 |
実家に遊びに行った日のこと
私: 「え~!浄水器ついてなかったの~」
母: 「シャワー用浄水器はつけてるわよ~」
なぜ、シャワーだけなんだろう???と
思いましたが、とりあえず体に触れる水はこだわっていたようです。
でも、シャワー用浄水器っていったいどんなものなんだろう?
よく聞くけどわからなかったので、調べちゃいました!
シャワー浄水器
シャワーヘッド部に【L-アスコルビン酸や亜硫酸カルシュウム・不職布】
などを使用したカートリッジ(フィルター)を入れ、
残留塩素などの物質を除去または減少させるシャワーヘッドの事。
ご自宅のシャワーヘッドを変えるだけなので、
とても手軽に浄水シャワーを体験することが出来ます。
浄水器・浄水と名前がついていますが飲用する為の製品ではないようです。
ちなみに、
実家で使用していたものは、
上記でいう残留塩素を減少させるタイプで、
カートリッジ内のビタミンCのチカラで、
水道水中の残留塩素を低減させているというものでした。
う~ん、、、喫茶店で水道水の中にレモンを入れてだしてくれるのと
同じ原理なのでしょうか(@_@;)
しかも、シャワーしか浄水できないので、お風呂のお湯を浄水したい
人には元栓浄水器が良いと思いますよ!
2009 |
08,03 |
«正しい水の飲み方»
インストラクター: 「たくさん水を飲んでくださいね!」
私たち: 「はーい!!」
“ガブガブ” そして “ゴホゴホ”、一揆に飲みすぎたようです(^_^;)
インストラクター:
「お水にも正しい飲み方があるからのよ、ゆっくり噛むように飲んでね!」
私たち: 「えっ?もう少し詳しく教えてください!」
ということで、以下が教えてもらった内容です。
■朝起きたら水を飲みましょう
→ 万病に効く飲み方
■胃腸が弱い人は、水をよく噛んで飲みましょう
→ 冷水は胃をビックリさせ、湯冷ましでは水の効力が減ってしまいます
■食事中はあまり水を飲まない方がベター
→ 先に水を飲んでしまうと、消化液が薄められてしまいます
■寝る前には必ず水を飲みましょう
→ 寝ている間に水分が出ていくので、血がドロドロに!
※夜中のおトイレが心配な場合は、お湯にハチミツ・レモンを入れて飲むと
♪オススメ♪
■入浴前にもお水を飲む
食事中はあまり水を飲まない方がいいなんて、
ぜんぜん知りませんでした。
食べては飲み、食べては飲み、その繰り返しだったので
今は気を付けています(^_^;)
2009 |
08,02 |
人間(成人)が生命を維持するために必要な水って
どのくらい必要なんだろう???
この間、赤ちゃんの肌が水っぽくてぷるっぷるな理由を調べたけど、
そもそも、人間が生きていくために必要な水って
どのくらいなんだろう・・・?
脱水症状とかってよく聞くけど、
水分ってとっても大切なんだろうなぁ。
ということで、調べちゃいました。
人間(成人)が一日で必要な水分量
飲食合わせて、約2.5リットルが必要です。
人間の体の約60%は水。
たった1%減っただけでも喉が渇き、20%で死を意味します。
水分を消失すると、体は水不足のサインを出します。
体からは1日に尿便から1.5リットル、汗・皮膚から0.5リットル、
そして呼吸からも0.5リットルの、合わせて約2.5リットルの
水分が出ていきます。
毎日、出ていってしまう分と同量の水を食事や飲料水から
取り入れなくてはなりません。
体を構成するもので水を含まない部分はひとつもなく、
骨や髪の毛にも含まれています。
また、生きていくために必要な栄養素はすべて、
水を媒体として体のすみずみに運ばれ、
生命活動を支えるエネルギーへ変えられます。
体は水の部屋(組織、細胞)と水の流れる輸送管(血管)で
結ばれた生命体であり、
水は生命を維持するために偉大な働きをしているといえるでしょう。
2009 |
08,01 |
興味深いアンケート結果が見つかりました!
普段何気なく使っている水道の水。
水道水の味や安全性について、人々はどのように感じているのでしょうか。
8月1日の「水の日」を前に、意識調査を行いました。
インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEモニター10,366人から回答を得ています。
(記事抜粋)
上記アンケート結果はネットリサーチさんのホームページよりご覧ください。
たくさんの方が浄水器を使用しているのですね!
お水ひとつにしても、こだわっている方が多いので驚きました(*_*)
しかも、味だけではなく安全性や衛生面にこだわっている方が
とても多いですね。
う~ん、、、実に興味深い(^_^;)