2009 |
08,19 |
そこへは、7月27日(月)から9月27日(日)の
期間限定シーズンショップとして
東京西麻布のミネラルウォーター専門店
「アクアストア」さん
が出店していました。
興味があったけど、
直接お店に足を運んだことがなかったので、
これを機に足を止めてみました。
そこへはアクアソムリエが厳選した
ミネラルウォーターが並んでおり、
素敵なペットボトルやビンが私を呼んでいます。
何種類か飲み比べさせてもらい、
ちょっぴり高めでしたが購入してきました。
乗換のために訪れた品川駅でしたが、
思わぬ収穫に喜んでしまいました(*^^)v
2009 |
08,15 |
先日、ミネラルウォーターについて“こんなに種類がありますよ~”とお伝えいたしましたが、
その時にチラっと気になる銘柄がありました。
その名はなんと・・・
東京都水道局の 『東京水』
水道水でもこんなにおいしいですよーというのを
アピールしているようです。
たしかに、美味しいらしいですよ。
ただこんな気になる記事を発見しました。
塩素入りの水道水じゃあ、イミないよね。。。というものと
ペットボトルに入れる前に塩素をのぞいている。。。というもの。
どっちなんだろう???
調べてみると・・・
水道水をペットボトルに入れる前に塩素を除いているということです。
ようは、塩素抜きの水道水。って浄水器を通した水と同じですね!
それにしても、さすが東京都。
水道局もいろいろ工夫をしてがんばっているようですね♪
私たちの安全は水道水のためにも応援しています!
ちなみに、
私も近所のスーパーなどでみる、“容器を買ってくれれば水は無料”
という大きな自動販売機みたいなものがあるけど、
たくさんの人が出し入れしていても衛生的に大丈夫なんだろうか・・・
と思ってしまう方です。
時には、注水口に触れる人などいないのだろうか・・・。
きっと重宝している人たちも多いとは思いますが。
我が家のようにセントラル浄水器でなくても、蛇口にパコッとはめる
小さな浄水器でも十分美味しい水が飲めるんですけどね(*^_^*)
あっ!水道水も十分おいしいって水道局がアピールしましたね(^_^;)
水については賛否両論。
水道水のまま使うもよし。浄水器を使うのもよし。
スーパーで無料配布されるもよし。っということでしょうか。
みなさんも自分にあったお水に出会えるといいですね!
これはあくまでも主観的な意見なのであしからず。
2009 |
08,11 |
インストラクター: 「こまめに水分補給をとってくださいね!」
私たち: 「はーい!」
激しくエアロビクスをしている私たちは汗ダラダラ・・・、ノドはカラカラ・・・。
インストラクター:
「こまめに水分補給をとらないと、熱中症になっちゃうかもしれないよ!」
私たち: 「そんなに簡単に熱中症にはならないですよ(^_^;)」
インストラクター:
「意外に簡単にかかってしまう人がいるから要注意なんですよ!」
ところで・・・
熱中症って最近よく耳にするけど、いったいどういう症状のことを
言うんだろう???
わからないので、調べちゃいました!
熱中症とは・・・
体の中と外の"あつさ"によって引き起こされる様々な体の不調のこと。
専門的には、
「暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中で
たくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、
体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、
全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態」
とされています。
熱中症には、
幼児が高温環境で起こるもの、
熱波により主に高齢者に起こるもの、
暑熱環境での労働で起こるもの、
スポーツ活動中に起こるもの
などさまざまです。
労働中に起こるものについては、
近年の環境条件により増加傾向が伺われます。
熱中症というと、暑い環境で起こるもの、
という概念があるかと思われますが、
スポーツや活動中においては、体内の筋肉から大量の
熱を発生することや、脱水などの影響により、
寒いとされる環境でも発生しうるものです。
そのため、11月などの冬季でも死亡事故が起きています。
また、運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも
発症する例もみられます。
なるほど~。
ということは、エアロビクスなどでたくさんの汗をかいた場合は
こまめに水分補給をしないと熱中症になってしまう可能性がありそうです(+o+)
スポーツと水分補給はつながっているのですね。
これからは、マイ水筒持参で、こまめに水分を取りながら
がんばってみます!
2009 |
08,07 |
先日、ミネラルウォーターの硬度についてお伝えしましたが、
ふっと・・・不思議に思ってしまいました。
ミネラルウォーターってそもそもなんだろう?
ミネラルウォーターの他にもナチュラルウォーター・ボトルトウォーターなど
たくさんの名称を見かけるけど・・・
いったい何が違うんだろう。。。
ミネラルウォーターについて調べちゃいました!
ミネラルウォーターとは・・・
各種のミネラルを適度に含んだ飲料水で、容器に詰められたもののことです。
ミネラルを豊富に含んだ「硬水」やその逆にミネラルをあまり含まない「軟水」、
炭酸を含んだ炭酸水など様々な種類があります。
食品衛生法では以前より清涼飲料水として取り扱われていました。
その後1990年に農林水産省から「ミネラルウォーター類(容器入り飲料水)の
品質表示ガイドライン」が示されました。
このガイドラインでは原水と処理方法によって
ミネラルウォーター類を4種類に分け、
品名、原材料名等を表示するようになっております。
なお、硬度及びペーハー値を除き、
水道法第4条に適合する水を容器に詰めたものを
ミネラルウォーター類といいます。
●ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの
●ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水をいう)を原水としたもの
●ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラル調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているもの
●ボトルドウォーター
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外の飲料可能な水(処理方法は特に規定なし)
なんだか、たくさんの種類がありすぎて
迷ってしまいますね(+o+)
どれだけ味が違うんだろう・・・?
今度全種類買って飲み比べしてみようかと思いました。
我が家のおいしい水とも比較してみようかな(*^_^*)
2009 |
08,06 |
今使っている浄水器の除去成分を調べていたら、
残留塩素と総トリハロメタン!?の除去etc・・・と説明されていました。
総トリハロメタンってなんだろう?
浄水器を取り付ける時には塩素のことばかりを気にしていたので、
家中の水道水から塩素が除去できるなら快適そうだな、と
思ってすぐに取り付けてもらったけど・・・
総トリハロメタンなんて気にもしなかったです。
わからないので調べちゃいました!
総トリハロメタンとは・・・
発ガン性を考慮して水道水質に関する基準に
初めて入れられた物質で、
水道水の消毒に伴って非意図的に
生成される消毒副生成物です。
消毒副生成物である、
クロロホルム、
ブロモジクロロメタン、
ジブロモクロロメタン、
ブロモホルム
の4つの合計量を総トリハロメタンといいます。
浄水処理過程で使用される消毒用の塩素と
水中のフミン質等の有機物が反応して生じ、
水温が高いほど、そして塩素処理後の時間が長いほど
生成されてしまいます。
そうだったのかぁ。
家中から塩素がないだけでも、お水もおいしいし、
お風呂もお水がやわらかくなった感じがして
それだけでもうれしかったけど、
発がん性の疑いがある物質(総トリハロメタン)というものまで
除去できていれば、こんなにうれしいことはないですね(*^_^*)
夏場はお水の恩恵を一番に感じる季節なので、
無駄にすることなく大切に使っていきたいと思います!