忍者ブログ

水の不思議

このサイトは、『水の不思議』や『快適な生活』のための情報をお届けするサイトです。水の不思議に関心があり、そして毎日を快適に便利に過ごしたいというあなたにお役立ていただければ嬉しいかぎりです。
2025
07,11

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009
09,03
昨日の夜、子どもが・・・

ジャーーーーーーーーー!!!!!

なんだかすごい勢いで水が出ている音が・・・

昨日の夜、子どもがお風呂場で水を勢いよく出しっぱなしにして
遊んでいました。

「こら~!出しっぱなしにしちゃダメでしょ(怒)
 お水はとっても大切なんだから!!!!!」

お水で遊びたい気持ちもわかるのですが、
もっと大切にしてほしい。

そこで、子どもと一緒に世界の水事情を調べちゃいました。


世界の水事情

日本の水道は、横浜市に近代水道が設置されて以来110年余りが経過し、
現在の水道法が制定されてから約半世紀が経ちました。

日本の水道普及率は約98%
ほとんどの地域で蛇口をひねれば水が出ます。

また安心して飲むこともできます。
しかし、世界では60億人のうち約30億人は安全な水を飲めていません。

また、水の供給や衛生設備が不十分なことが原因で死亡する人々の数は、
毎年220万人以上にもなるといいます。

安全でない水や不十分な衛生設備に関連する病気で、
子供達が8秒に一人ずつの割合で死亡しているそうです。

いくつかの国を例に挙げてみます。


【エチオピア】
 
世界で最も水道が普及していない国の一つです。
水道普及率24% で、7000万人のうち小川や泉の水を
汲んで使っている人の数は4500万人にのぼるそうです。
大人一人、1日約2リットルしか使えない生活を余儀なくされているそうです。
(500ミリリットルのペットボトル約4本分)


【ケニア】

地方では家の敷地内に井戸のある家もありますが、
ほとんどの人は毎日川から水を汲んで来ます。
雨になると、雨水を集めるために急いで屋根の雨どいの下にバケツを置きます。
煮沸した水を飲料用にする家もあれば、煮沸せずに飲む家もあるそうです。


【タンザニア】

水道水が普及されている所でも水道水をそのまま飲むことは危険です。
料理や飲み水は、まず濾過器を通してその後煮沸して消毒してから使うそうです。
しかし田舎の方では井戸で水を汲んでそれを濾過・煮沸消毒なしで使っているそうです。

 

私たちは、蛇口をひねれば水が出る生活を当たり前のように
送っていますよね。。。

家から何キロも離れた所に水を汲みに
行かなければならない人々がたくさんいる、
という現状を日々思い出さないといけないですね。

水は私たちにとって、とても大切です。

また、自然にとってもなくてはならないとても大切。

水への感謝の気持ちを忘れず、無駄にすることなく大切にしたいと思います。

タンザニアで、濾過器を利用しているようですが、
日本でも
浄水器がたくさん普及しているようです。

日本の場合は、より快適な水環境を求めて浄水器を利用するので、
用途が少し違う気がしますね(*_*;

 



PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

trackback
この記事のトラックバックURL:

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なぞなぞちゃん
性別:
女性
趣味:
不思議発見
自己紹介:
『水ほど不思議なものはない』と感じ、水を愛する女の子??です。
ブログ内検索
アクセス解析
クリック応援よろしくね!

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]