忍者ブログ

水の不思議

このサイトは、『水の不思議』や『快適な生活』のための情報をお届けするサイトです。水の不思議に関心があり、そして毎日を快適に便利に過ごしたいというあなたにお役立ていただければ嬉しいかぎりです。
2025
07,11

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009
12,22
今日、朝の番組でエコな取り組みとして『ドギーバッグ』を扱う
レストランの紹介をしていました。

ドギーバッグ自体は素晴らしいものだと思っているのですが、
エコという観点から素晴らしと思っているのではなく、
ただお料理がもったいないから。

それを、エコという観点で話をすすめていた、番組に???が
いっぱいになりました。

食料廃棄の問題に対しては確かに有効なのですが、
そのドギーバッグを用意するために、どれだけCO2を排出しているか・・・。
少し考えればわかるような気がします。

お店側としては、残った食料廃棄する代金よりドギーバッグを作った方が
コストも下がるのでしょう。
そして、お客様にも受け、来店人数が増えることにより売上も増すのでしょう。

お客様を喜ばせるための工夫というのであれば、納得のいくサービス。
何でも“エコな取り組み”としてほしくないと、感じてしまいました。

だから、エコという観点でドギーバッグを利用するなら、
それは自分が用意しておいた使いまわし可能なドギーバッグのみ。

そもそも、ドギーバッグは食べ残ったお料理がもったいないから
持ち帰りたいという発想のもとアメリカで誕生したもの。

それを、環境にかぶせて報道しているように感じました。

しかも名前の由来としては、
もともと飼っている犬のために残り物を持ち帰る習慣があったことから、
「Doggie Bag」と言われるようになったようです。

そして、現在アメリカではドギーバッグとはもう言わないそうです。
アメリカ出身の方に聞いたら、「古い言い方だよ!」と言われてしまいました(^_^;)

環境問題に取り組むのはとても素晴らしいことなのですが、
『売り手の真実』を見抜く力がほしいものですね。

これは、あくまでも私個人の見解です。あしからず、、、

あっでも、もうひとつの取り組みが紹介されていましたが、
それには共感が持てました。

それは、
「食べきりましょう!」というもの。

これなら、合理的で環境負荷もかけずに納得のいくものでした。
私も、食べきるように心がけていきたいと思います(*^^)v


PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

trackback
この記事のトラックバックURL:

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
なぞなぞちゃん
性別:
女性
趣味:
不思議発見
自己紹介:
『水ほど不思議なものはない』と感じ、水を愛する女の子??です。
ブログ内検索
アクセス解析
クリック応援よろしくね!

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]