2009 |
07,16 |
«硬水と軟水»
ところで・・・
先日のレストランで“水の味の感じ方”が違った友人が
普段飲んでいる水(ミネラルウォーター)って・・・
どんな味がするんだろう。。。
と思って友人からそのミネラルウォーターを
おすそわけしてもらっちゃいました♪
イタリアのもので、硬度324mg/l 。
味は・・・慣れていないので、抵抗がありましたが
なんだか水ではない高価な飲み物を飲んでいるような感じがしました(+o+)
水っていえば一種類かと思っていたけど、水道水・浄水器を通した水・ミネラルウォーター(多種)など他にもたくさんの種類があり、全部味が違うなんて・・・
ビックリです!
そこで、今度は硬水と軟水を調べてみました。
硬水、軟水とは・・・
水にはカルシウム・ナトリウム・カリウムなどさま
ざまなミネラル成分(鉱物質)が溶け込んでいます。
ミネラル分が多く含まれると水の味は硬く感じられ、
少ないと軟らかく感じられます。
水の硬さを科学的に算出した数値は
「硬度」と呼ばれ、
ミネラルの主成分であるカルシウムとマグネシウム
の量を測定したものです。
カルシウムやマグネシウムの含有率が高い水を、
「硬水」低い水を「軟水」と呼んでいます。
■きわめて軟水 0~40ppm(南アルプスの天然水(30)など)
■軟水 40~80ppm(ボルヴィック(50)など)
■やや軟水 80~120ppm(六甲のおいしい水(84)など)
■やや硬水 120~180ppm 硬水 180~300ppm(エビアン(297.5)など)
■きわめて硬水 300ppm以上
日本の水の場合はほとんどが100mg以下の軟水です。
な~るほど・・・
水って奥が深い------。
日本の場合は100mg以下なのかぁ・・・。
軟水がおいしく感じてしまう私ってば、どっぷり日本気質みたいです(*^。^*)
我が家では浄水器を通したお水をおいしく飲んでいます!
お料理に使う水も硬水か軟水によって味が変わる みたいですよ!